乙な情報ブログ

日常の生活の中で知っておくと便利な情報を書き綴るブログです。毎日の習慣の中でふと疑問になることを解決したり、対策を紹介しています。

幼児の耳掃除をするペースはどのぐらいの頻度でやる?

   

幼児の体調管理は親が責任をもって慎重に行わないといけません。

耳掃除もそのうちの一つ。ついつい忘れてしまうことが多い幼児の耳掃除。

どれぐらいのペースでするとよいのでしょうか。

耳の中はとてもデリケート。幼児の耳掃除のポイントについて早速ご紹介しましょう。
  

幼児の耳掃除の頻度について

耳垢は思っているほどすぐに溜まるものではありません。

大人の場合耳掃除は月に2回程度で大丈夫だといわれています。

では幼児の場合ですが、大人が自分で耳の掃除をするように気軽行ってしまうのは大変危険。

まず掃除をする頻度ですが、月に1度程度で十分。

お風呂で耳に水が入ってしまった時などはすぐに綿棒を使って耳の中を綺麗に乾燥させましょう。

耳垢自体には鼓膜を雑菌から守る機能などもあるため、無理に綺麗に掃除をする必要はありません。

幼児の耳かきを大人がすると、力を入れすぎて鼓膜や外耳道を傷つけてしまう場合もあります。

やりすぎると耳の病気にもなりかねませんので、自己流にやらずに正しい方法で子供の耳掃除を行ってくださいね。

幼児の耳掃除の方法

幼児の耳掃除をするときは、通常の耳かきよりも綿棒のほうが安心。

先端部分が耳かきと比べると柔らかい為、耳の中を傷つけるリスクも低くなります。

幼児の耳掃除は1回約3分程度。それ以上時間をかけてしまうと負担になってしまうのでご注意くださいね。

耳掃除は大人同様、子供も人にやってもらうととても気持ちが良いもの。

そのままうとうとして眠ってしまう子供もいますよね。

親子のスキンシップとしてもとても大切な意味がありますが、頻繁に行うのはNG。

綿棒を使って耳の先端部分に優しく差し込み、中でくるくると何度か回転させてそのまま綿棒を引き抜けば掃除完了です。

日本人の耳垢は欧米人に比べると乾燥しているため、入浴後など耳の中が湿った状態のほうが綿棒で掃除がしやすいですよ。

耳の健康チェックも忘れずに

幼児の耳掃除は耳垢をとるだけが目的でなく、掃除をしながら耳の中の健康状態もチェックもしましょう。

耳垢がいつもよりも急に増えていたり、炎症を起こしている場合、綿棒の先端に血液が付着するような場合はすぐに耳鼻科医で診察を受けてください。

耳の中は頻繁にチェックできないため、病気が進行してから発見される場合も良くあります。

そのため耳掃除の時は必ず中の状態を目で確認しましょう。耳の中の構造は大変複雑で奥まで見えません。

耳垢が病気を知らせるサインの場合もありますので、いつもと違う状態の場合はすぐに医療機関で相談することがおすすめです。

また幼児は綿棒をおもちゃのように使ってしまう場合もありますので、安全の為手の届かないところで保管をしましょう。

まとめ

幼児の耳の掃除は慎重に行わないと病気になる原因にもなります。

くれぐれも奥深くまで掃除をしないように注意をしましょう。

また幼児はじっとできないため、体を急に動かして鼓膜を傷つける場合もあります。

静かにリラックスできる環境で耳掃除すると大人しくじっとできますよ。

 - 生活