乙な情報ブログ

日常の生活の中で知っておくと便利な情報を書き綴るブログです。毎日の習慣の中でふと疑問になることを解決したり、対策を紹介しています。

敬老の日は自分の祖父母に対して送るべき?嫁ぎ先の祖父母にも必要なの?

      2018/04/25

毎年敬老の日がやってくると、いつも気になるのが嫁ぎ先の祖父母の存在。

自分の祖父母にはもちろん贈り物をしますが、本来は嫁ぎ先の祖父母にも何かしたほうがよいのかどうか。

そこで敬老の日とは何か、基本的な知識をまずは理解しておきましょう。
  

敬老の日の由来について

敬老の日は祖父母に日頃の感謝の気持ちを込めてお祝いをしますが、もともとはどのような意味があるがご存じですか。

始まりは兵庫県野間谷村で行っていた敬老行事が始まりとされています。

お年寄りを大切にしようという目的で始まったこの行事は、農閑期の9月15日と定めて地元のお年寄りを集めてお祝いをしたことが始まりです。

その後1950年代になると県内に広まり、それが現在日本の国民の祝日と制定されるに至りました。

現在では9月の第3月曜日が敬老の日となっていますが、老人福祉法ではいまだに9月15日からの1週間を「老人週間」として色々な行事などを行っています。

一般的には敬老の日と呼ばれていますが、老人福祉法では老人の日と呼ばれています。

敬老の日を祝うのは何歳から?

では敬老の日を祝うのは何歳からと決まっているのでしょうか。

最近では実際の年齢よりもとても若く見える高齢者の方がとても増えていますよね。

「敬老の日」を祝うにはまだまだ元気で若い方もたくさんいらっしゃいますよね。

老人福祉法では老人を65歳以上と定めていますが、実際には敬老の日を祝うのは年齢に関係なく、孫がおじいちゃん、おばあちゃんにお祝いをするという風習が増えています。

そのため、敬老の日を祝う年齢は厳密には決まっていませんが、高齢者のいる家庭ではいつまでもお年寄りの方が元気に暮らせるようにと願いを込めることと、そして日頃の感謝の気持ちを表す日として過ごすことが大切ですね。

敬老の日は遠くで暮らす祖父母と再会する大切なチャンスでもあります。

嫁ぎ先の祖父母に対してはどうしたいい?

敬老の日は、嫁ぎ先の祖父母に対してはどうやって祝うとよいのでしょうか。

一般的には嫁ぎ先の祖父母にもプレンゼントなどを贈る方が多いようですね。

血縁関係にあるかどうかというよりも、お年寄りを大切にする日なので特に気にすることはないようです。

孫がいる場合は特に嫁ぎ先の祖父母にも孫からという形でお祝いをすると喜ばれますよ。

敬老の日の一般的な祝い方は、家族が集まり食事をしたりプレゼントをする事が多く、離れた家族にはプレンゼントを送る場合もあります。

これからの長寿を願い、そして家族がいつまでも健康で平和で暮らす為に敬老の日はお互いが感謝する大切な日なのです。

また病院などの施設にいる高齢者の方の場合は、敬老の日に面会してあげると良いでしょう。

まとめ

敬老の日には洋服や食べ物など色々なギフトも販売されています。

なかなか会う機会がない嫁ぎ先の祖父母にも、ほんの気持ち程度でも表すことが大切ですね。

高齢化している日本。今後も敬老の日は盛んにお祝いがされることでしょうね。

 - 秋の行事