乙な情報ブログ

日常の生活の中で知っておくと便利な情報を書き綴るブログです。毎日の習慣の中でふと疑問になることを解決したり、対策を紹介しています。

中秋の名月はいつ?その意味やお月見のメニューは?

   

満月の夜は一年の間で何回か回ってきますが、その中でも最も美しい月だとされているのが中秋の名月です。

秋を感じさせてくれる中秋の名月ですが、毎年いつが中秋の名月なのか?

中秋の名月の意味は?

そしてお月見におすすめのメニューについて紹介します。
  

中秋の名月はいつなの?

中秋の名月は陰暦の8月15日です。

日本で現在一般的に使用されているのは太陽暦ですから、陰暦とは少し異なるために中秋の名月は毎年、日が異なります。

ちなみに2016年の中秋の名月は9月15日、そして2017年の中秋の名月は10月4日です。

中秋の名月の意味とは?

陰暦の秋は7月、8月、そして9月です。

中秋の名月と呼ばれている中秋とは、秋の真ん中である8月の行事であることを指します。

中秋の名月といえばお月見ですよね。

お月見をするようになった理由には大きく分けて2つの説があります。

1つは秋の収穫に感謝するためという説です。

月は農作物の守り神と古くから考えられていました。

ですから、秋に取れた農作物を月にお供えして、収穫できたことに感謝の意を表したのだといいます。

もう1つは中国の行事が伝わったものだという説です。

中国では古くから月を見る「望月」という行事がありました。

「望月」は遣唐使を通じて日本に平安時代に広められたのですが、それが現在の中秋の名月にお月見を行うようになった起源であると言われています。

中秋の名月のおすすめメニューは?

中秋の名月を楽しむには、家族みんなで食事を食べながら名月を眺めて時を過ごすことが一番ですよね。

中秋の名月にピッタリのおすすめメニューには何があるでしょうか。

中秋の名月にお供えして食べるものといえばなんといっても月見団子です。

月見団子は陰暦8月15日にちなんで15個を3段重ねにします。

お供えした後は家族みんなで団子を食べますが、みたらしやごま、あんこなど色々なトッピングを用意すると楽しく食べれますよ。

お料理としておすすめなのは里芋やさつまいもを使った料理です。

中秋の名月は秋にとれる芋を使った料理を用意しましょう。

里芋の煮ころがしやサツマイモご飯などはこの日のお料理としてぴったりです。

まとめ

毎日忙しい日々を送っていると、のんびり月を眺めることもほとんどないですよね。

食事をするときも家族みんなが揃うということも少なくなっているはずです。

そんなときは中秋の名月が良い機会ですから、お月見団子とお料理を用意して、月を見ながら時を過ごしてください。

ゆっくりした時の流れを感じてほっこりするのも良いものです。

 - 秋の行事 ,