乙な情報ブログ

日常の生活の中で知っておくと便利な情報を書き綴るブログです。毎日の習慣の中でふと疑問になることを解決したり、対策を紹介しています。

お彼岸におはぎを食べるのは何故?

   

お彼岸といえば、お墓参りをしておはぎをお供えして食べるということが習いですよね。

けれど、どうしてお彼岸にはおはぎを食べるのでしょうか?

いつもおはぎを食べてはいるけれど、なぜおはぎを食べるのか理由を知らない方が多いです。

そんな方のために、お彼岸におはぎを食べるようになった由来、そしておはぎはいつ食べるべきかについてお話します。

  

お彼岸におはぎを食べるようになった由来は?

お彼岸におはぎを食べるようになった由来にはいくつかの説があります。

一つは、おはぎに使われている小豆には魔除けの力があるため、先祖を供養するためにあずきを使ったおはぎを供えるようになったというものです。

二つ目は、おはぎはお米とあんこを合わせることから、ご先祖様と心を合わせる意味でおはぎを供えるようになったという説です。

そしてもう一つ、甘いものは貴重な存在だったため特別な日に振る舞うものとしておはぎをえらんだという説もあります。

おはぎはいつ食べるべきなの?

お彼岸の時期におはぎを食べましょうと言われても、お彼岸は一週間続きますからその中のいつに食べるべきか、悩みますよね?

おはぎを食べるのに一番良いとされているのは彼岸の中日である春分の日、そして秋分の日です。

お墓や仏壇にお供えした後、ご先祖様に食べていただいた後に食べましょう。

お彼岸が一週間あるからといって毎日おはぎを食べなければいけないわけではありません。

春分の日、または秋分の日に食べられなければ、その前後で1日おはぎを食べる日を作ってください。

おはぎとぼたもちは同じもの?違うもの?

おはぎとぼたもちは見た目が似ていてどちらもお彼岸に供えるものですが、この2つにはどんな違いがあるのか気になりますよね。

おはぎは漢字で書くとお萩となり、つぶあんで萩の花が咲く秋のお彼岸に食べるものです。

そしてぼたもちは漢字で書くと牡丹餅となり、こしあんで牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べるものです。

しかし、最近ではつぶあんのものもこしあんのものも両方おはぎと呼んでいる方も多く、同じと思ったほうが良いかもしれません。

まとめ

ご先祖様を祀っていない家でも、季節の食べ物としておはぎを食べることは多いです。

甘くて美味しいおはぎは、小さな子供からお年寄りまで好きな方は多いです。

お萩も種類が増えてきて、きなこをまぶすなど食べ方を買える人も増えました。

季節の風物詩として、秋や春を感じながらおはぎをみんなで食べましょう。

 - 生活 ,