梅雨時に部屋干した時の生乾きの臭い対策
2018/08/06
梅雨時期は毎日雨が続き洗濯物が溜まる一方。
仕方なく部屋で干した洗濯物は生乾きの嫌な臭いがついてしまいますよね。
しかし天気が悪いからと言って洗濯をしないわけにはいきません。
そこで嫌な部屋干しの生乾きの臭い、効果的な対策についてご紹介しましょう。
洗濯時のポイント
梅雨時の洗濯はしっかり乾かないことが難点。
部屋干しをするとなんとなくいつも衣類が生乾きの嫌な臭いがしますよね。
その対策としてはまず洗濯する段階からがポイント。
衣類の臭いは湿度や温度によって臭い菌が繁殖しやすくなります。
梅雨時はお天気が回復するまでついつい洗濯物を溜め込んでしまいますよね。
ここが臭い菌が発生する瞬間なのです。
洗濯籠に脱ぎ捨てた状態の衣類には汗や皮脂などのたんぱく質が多く臭い菌の餌となっています。
梅雨時はこまめに洗濯をすること。
そして粉末漂白剤を洗剤と混ぜて使うと雑菌効果ああるため、部屋干した時に菌の繁殖を予防することができます。
また梅雨時期は洗濯機自体にカビが増える原因にもなりますので、定期的に掃除をしましょう。
アルコールスプレーで臭い対策
梅雨時に洗濯物を部屋干しするときのコツは、雑菌の繁殖を抑えるために衣類にアルコールスプレーがおすすめ。
雑菌効果があるので、嫌な生乾きの臭いを抑えることができます。
室内に衣類を干したら半乾き状態で衣類全体的にアルコールをスプレーしましょう。
傷の消毒用に使用するアルコールを使ってくださいね。
衣類の防臭スプレーなどもありまが、一時的な香りをつける効果があっても嫌な臭いを隠すだけ。
根本的な臭い菌を抑えるにはアルコールがおすすめです。
また部屋干しする場所ですが、なるべく通気性の高い部屋なの真ん中がおすすめ。
カーテンレールに下げる人も多いですよね。
これでは通気が悪いだけでなく、窓の湿気も衣類が吸いやすくなってしまいます。
扇風機を洗濯物のそばに置き、風を送るとさらに乾きが早くなります。
部屋干しする時のコツ
部屋干しした洗濯物の生乾きの臭いってとても不快ですよね。
これを防ぐには部屋干しする時のちょっとしたアイデアが効果的。
まず洗濯物を干すときですが、なるべく素材が違うものを交互に干すことがポイント。
例えばタオルを並べて干してしまうと、それぞれの蒸気を吸い込みやすくなるため、素材が違うものほうが乾きが早いメリットがあります。
また大きいな衣類と小さな衣類を交互に干すこともポイント。
生乾きの臭いを抑えるためにはいかに早く乾かすが重要です。
洗濯物を干す部屋のドアは必ず解放して、家全体の通気を循環させましょう。
また梅雨時は湿度が高い為、洗濯物の渇きがとても遅いですよね。
エアコンのドライ機能を使うか、除湿器を使うなど、最悪は洗濯物のそばに新聞紙を広げるだけでも除湿にメリットになりますよ。
まとめ
梅雨時の洗濯は主婦にとって面倒なことの一つ。
とにかく大変でも生乾きの臭いを残さないためには、こまめに洗濯をしましょう。
また光熱費節約の為のお風呂残り湯も雑菌が繁殖する原因なので要注意してくださいね。